S奨学生・A奨学生の認定は1年ごとに審査があります。学業成績、生活態度等の評価に基づいての更新となります。なお、進級時に新規で認定される場合もあります。
Ⅰ類(特進選抜コース)でも、勉強と部活動の両立はできますか?
部活動への加入は自由です。ただし、Ⅲ類・Ⅳ類・Ⅴ類と終業時刻が異なるため、途中から合流する場合があります。学業と部活動の両方に励み、文武両道を実現している生徒もいます。
Ⅱ類(特進コース)からⅠ類(特進選抜コース)にコースを変更することはできますか?
定期試験や模擬試験等で優れた成績を収め、生活態度も良好であり、Ⅰ類に相当する高い学力があると認められた場合、進級時にⅠ類へのコース変更も可能です。
Ⅳ類スポーツ科学コース志望なのですが、事前相談は必要ですか?
はい、必要です。まずは現在所属している競技クラブの指導者の方に相談してください。その上で、中学校の先生を通じて本校クラブ顧問まで必ずご連絡ください。
Ⅴ類保育コース志望なのですが、ピアノが弾けなくても大丈夫ですか?
「音楽理論」で楽譜の読み方などを学びながら、「ピアノ演習」の授業で基礎から丁寧に個人レッスンを行います。校内にはピアノ練習室(個室)が12室あり、練習に利用することができます。
「保育科」と令和4年度入学生から改組された「普通科Ⅴ類保育コース」との違いはどのようなところですか?
専門教科の授業数が25単位から12単位へと減り、地理・歴史や数学、英語などの普通科目の単位数が増えました。ピアノやリズム、保育基礎などの専門科目を学びながら、保育の基礎技術と知識を身につけるとともに、大学進学をも見据え、基礎学力をしっかりと身につけるカリキュラムになりました。育英短期大学(保育学科)との連携による5ヵ年教育で即戦力人材を育成する方針はこれまでと変わりませんが、育英大学など4年制大学への進学希望にも対応する再編となります。
学校は何時から始まりますか?何時までに登校すればよいのですか?
すべてのコース共通で始業時刻は8時45分です。8時45分から朝のホームルームが始まりますので、それまでに登校していなければなりません。なお、平日1時間目の授業開始は9時です。スクールガイド(学校案内)の各コース紹介ページ内に時間割の例が載っていますので参考にしてください。お昼休みは12時50分から13時30分、授業が終わる時刻は、6時間授業の日は15時20分、7時間授業の日は16時20分です。その後、帰りのホームルームを行い終業となります。下校最終時刻は18時30分です。(定期試験時や土曜日は下校最終時刻16時30分)
多くの生徒がお弁当を持参しています。なお、食堂でお弁当やパンなどを買い、教室で食べる生徒もいます。
[食堂の人気テイクアウトメニュー]唐揚げ弁当、焼肉弁当、オムライス、ビビンバ、ヤンニョムチキン、チーズINカレー、タコライス、フライドチキン、ハッシュドポテト、チュロスなど。他にはイートインメニューとして季節ごとにタンタン麺や冷やしうどん、とんこつラーメンなどもあります。お弁当は300円~500円で、全校生徒の1割ほどが利用しています。パンは菓子パンや調理パンなど約30種類、価格は80円~180円で、一日150個ほどが販売されています。
指定の靴やカバンは特にありません。なお、カバンはリュックタイプのものを使用している生徒が多いです。靴は革靴やスニーカーなどさまざまです。ちなみにサンダルは不可です。
学期毎の申し込み制で、利用者からは維持協賛金をいただいています。1ヶ月あたり約3,500円で学期毎にまとめて納入していただきます。全校生徒のうち20%ほどが利用しています。
蔵書数は約2万3千冊です。開室時間:平日の午前9時~午後5時、貸出冊数:3冊まで、貸出期間:2週間
ビブリオバトル、読書会などのイベントも開催しています。なお、定期的に全校生徒にアンケートを行い、生徒のリクエストで入荷する図書も多く、売れ筋の最新図書も比較的早い段階で入荷します。さらに、本に親しんでもらうために、定期的に「図書だより」を発行しており、ホームページにも掲載しています。
スマートフォン・携帯電話の扱いはどのようなルールですか?
学校構内(敷地内)での使用は禁止です。構内では電源を切り、カバンにしまうこととしています。特別な許可なく使用をしていた場合には指導の対象となります。