交通アクセス
動画チャンネル
在校生・保護者の方へ
卒業生の方へ
中学生の方へ
中学校の先生方へ
キーワード検索
検索
在校生・保護者の方へ
卒業生の方へ
中学生の方へ
中学校の先生方へ
ページトップ
ニュース
学校案内
学習コース
部活動
進路・進学
入試情報
ごあいさつ
教育理念
校歌・沿革
教育体系
施設紹介
制服
年間行事
進路指導
サポート体制
生徒会
費用(入学前・授業料等)
出身生徒データ
特進選抜コース
特進コース
総合進学コース
スポーツ科学コース
保育コース
運動部
文化部
硬式野球部
柔道部(女子)
ラグビー部
卓球部
サッカー部(男子)
バレーボール部(女子)
ウエイトリフティング部
ダンス部(女子)
陸上競技部
テニス部(男子)
ボクシング部
水泳部
バスケットボール部(男子)
テニス部(女子)
自転車競技部
ゴルフ部
柔道部(男子)
ソフトテニス部(男子)
バスケットボール部(女子)
ストリートダンス同好会
剣道部
ソフトテニス部(女子)
バレーボール部(男子)
女子ラグビー愛好会
サッカー部(女子)
弓道部
バドミントン部(男子)
ソフトボール部(女子)
軟式野球部
バドミントン部(女子)
吹奏楽部
写真部
ESS部
百人一首部
書道部
軽音楽部
演劇部
数学部
茶道部
放送無線部
囲碁将棋部
弁論愛好会
華道部
総合芸術部
合唱部
クイズ研究愛好会
美術部
ボランティア部
科学部
文芸部
部活動方針
大学合格状況
合格者の声
過去5年の合格状況
サッカー選手
オリンピック選手
卒業生インタビュー
スチューデント夢対談
生徒募集要項
学力特別奨学生試験
(学特試験)
推薦試験
(単願)
一般試験
オープンキャンパス
情報
過去問題集
ホーム
学校案内 -- 進路指導
ニュース
トピック
全て
事務室より
生徒会より
校長室より
保健室より
図書室より
進路指導室より
卒業生の方へ
広報室より
入試情報
全て
入試
オープンキャンパス
在校生
全て
1年
2年
3年
保護者の方へ
全て
部活動
全て
運動部
硬式野球部
サッカー部(男子)
陸上競技部
バスケットボール部(男子)
柔道部(男子)
剣道部
サッカー部(女子)
ソフトボール部(女子)
柔道部(女子)
バレーボール部(女子)
テニス部(男子)
テニス部(女子)
ソフトテニス部(男子)
ソフトテニス部(女子)
弓道部
軟式野球部
ラグビー部
ウエイトリフティング部
ボクシング部
自転車競技部
バスケットボール部(女子)
バレーボール部(男子)
バドミントン部(男子)
バドミントン部(女子)
卓球部
ダンス部(女子)
水泳部
ゴルフ部
ストリートダンス同好会
女子ラグビー愛好会
文化部
吹奏楽部
書道部
茶道部
華道部
美術部
写真部
軽音楽部
放送無線部
総合芸術部
ボランティア部
ESS部
演劇部
囲碁将棋部
合唱部
科学部
百人一首部
数学部
弁論愛好会
クイズ研究愛好会
文芸部
学校案内
ごあいさつ
教育理念
校歌・沿革
教育体系
施設紹介
制服
年間行事
進路指導
サポート体制
生徒会
費用(入学前・授業料等)
出身生徒データ
学習コース
普通科Ⅰ類:特進選抜コース
普通科Ⅱ類:特進コース
普通科Ⅲ類:総合進学コース
普通科Ⅳ類:スポーツ科学コース
普通科Ⅴ類:保育コース
部活動
運動部
硬式野球部
サッカー部(男子)
陸上競技部
バスケットボール部(男子)
柔道部(男子)
剣道部
サッカー部(女子)
ソフトボール部(女子)
柔道部(女子)
バレーボール部(女子)
テニス部(男子)
テニス部(女子)
ソフトテニス部(男子)
ソフトテニス部(女子)
弓道部
軟式野球部
ラグビー部
ウエイトリフティング部
ボクシング部
自転車競技部
バスケットボール部(女子)
バレーボール部(男子)
バドミントン部(男子)
バドミントン部(女子)
卓球部
ダンス部(女子)
水泳部
ゴルフ部
ストリートダンス同好会
女子ラグビー愛好会
文化部
吹奏楽部
書道部
茶道部
華道部
美術部
写真部
軽音楽部
放送無線部
総合芸術部
ボランティア部
ESS部
演劇部
囲碁将棋部
合唱部
科学部
百人一首部
数学部
弁論愛好会
クイズ研究愛好会
文芸部
部活動方針
進路・進学
大学合格状況
合格者の声
過去5年の合格状況
サッカー選手
オリンピック選手
卒業生インタビュー
スチューデント夢対談
入試情報
生徒募集要項
学力特別奨学生試験(学特試験)
推薦試験(単願)
一般試験
オープンキャンパス情報
過去問題集
在学生・保護者の方へ
卒業生の方へ
中学生の方へ
お問い合わせ・資料請求
交通アクセス
動画チャンネル
寄付金のご案内
中学校の先生方へ
キーワード検索
検索
ニュース
NEWS
学校案内
SCHOOL INFO
学習コース
LEARNING COURSES
部活動
CLUB ACTIVITIES
進路・進学
NEXT STAGE
入試情報
ENTRANCE EXAM
学校案内
SCHOOL INFO
進路指導
前橋育英だからこそできる、進路実現に向けたサポート
これからの社会を担う生徒たちにとって、ICTツールは文房具と同様に不可欠な時代となりました。本校では全館にWi-Fiが完備されており、高速大容量の通信ネットワーク環境も整っています。入学時に1人1台Chromebookを購入してもらい、より主体的・対話的で深い学びを推進すべく教育活動に活用しています。
また、スタディサプリの活用による個別最適化学習も促進しています。1人1人の理解度に合わせて学習できることが大きなメリットですが、生徒の学習状況を教員が把握できるのも特徴です。必要に応じて生徒への声掛けや面談での活用を行っています。
さらにGoogle Workspace for Education(教育現場で使えるGoogleのアプリ群)の活用により、教育は新時代へ。より豊かで深い学びを目指し、今日も私たちの挑戦は続きます。
★
生徒全員Chromebook導入
★
全館Wi−Fi完備
★
スタディサプリで個別最適化学習
★
Google Workspace for Educationの活用
★
Meetでのリモート授業
特別講義
1・2年次は土曜日に国語・数学・英語3教科の実力養成(土曜特別講義)。
そして3年次には、平日にも実施日を設け、地歴・公民・理科を含めた徹底演習(大学受験特別講義)。第一志望校合格に向けて、授業プラスアルファの現役合格力を育成していきます。
Message
土曜日の午前中に国語・数学・英語の講義を受けています。内容としては、授業で学んだことの復習や応用を主に行っています。講義を受けることで知識を定着させることができます。
また、模擬試験の成績でクラス分けされるので、次の模試も頑張ろうと、より勉強する気持ちが湧き、モチベーションアップにつながっています。
普通科Ⅰ類 特別選抜コース3年
籔田 翔
(前橋五中出身)
英検対策
大学入試をはじめ、進学や就職で重視されている「英語外部検定」。
本校では「英検」の積極的な受検を勧めるとともに、「土曜特別講義」や「スタディサプリEnglish」を活用して徹底した対策を行います。二次試験に向けても個別指導で合格をアシストします。
Message
高校1年の時、土曜特別講義の英語を受講し、英検2級に合格しました。私は小学校3年から中学校3年まで塾に通っていましたが、自由英作文が苦手でした。
講義で、自分の書いた文に直接添削をしてもらい、自分の癖や苦手な単語に気づくことができました。今は今年中に英検準1級合格を目標にして、毎日頑張っています。
普通科Ⅱ類 特進コース2年
冨谷 奏羽
(沼田南中出身)
到達度テスト&スタディサプリ
授業理解度の定着を図る「到達度テスト」、疑問を解決するツールの一つとなる「スタディサプリ」を利用して、学び残しのない学習をサポートします。また、資格取得や大会実績、さらには日々の学びや気づきを活動メモとして生徒各自が記録する機会を設け、1年次より大学入試に向けた「主体性等評価」の準備や「キャリア・パスポート」の記録支援をしていきます。
Message
テスト前によく利用しています。今までは、分からない問題があってもそのままにしてしまっていたのですが、分からない問題が出てきたら、スタディサプリの講座で復習しています。講座は約20分。空いた時間に勉強できるのが魅力です。
普通科Ⅲ類 総合進学コース1年
本多 亜斗夢
(群馬中央出身)
年間進路計画
第1学年から第3学年まで、徹底した進路計画で、生徒一人ひとりの進路目標を強力にバックアップします。
1年
APRIL
4
●
進路希望調査
●
到達度テスト
●
スタディサプリ登録説明会
●
二者面談
●
「進路の手引き」発行
MAY
5
●
スタディーサボート(Ⅰ・Ⅱ)
●
二者面談
●
クラス懇談会
●
土曜特別講義開始
●
育英短期大学入試説明会(Ⅴ)
●
第1回全統高1模試
JUNE
6
●
実力診断テスト(Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ)
●
保護者対象進路講演会
●
進路の日①
JULY
7
●
進路希望調査
●
夏期校外進学合宿(Ⅰ・Ⅱ)
●
夏期校内学習会(Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ)
●
ベネッセ総合学力テスト
AUGUST
8
●
夏期特別講義
●
第2回全統高1模試
SEPTEMBER
9
●
スタディーサポート(Ⅰ・Ⅱ)
●
到達度テスト(III・IV・Ⅴ)
●
進路の日②
OCTOBER
10
●
大学見学
●
進路適性検査
●
幼稚園見学(Ⅴ)
●
実力診断テスト(Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ)
NOVEMBER
11
●
ベネッセ総合学力テスト
●
進路の日③(進路ガイダンス)
●
第3回全統高1模試
DECEMBER
12
●
三者面談
●
到達度テスト(I・II)
JANUARY
1
●
ベネッセ総合学力テスト
●
保育科発表会(Ⅴ)
FEBRUARY
2
●
第4回全統高1模試
MARCH
3
●
OB、OG 合格体験談発表会
●
育英短期大学見学(Ⅴ)
2年
APRIL
4
●
進路希望調査
●
到達度テスト
●
実力診断テスト(Ⅲ・Ⅳ・V)
●
二者面談
●
「進路の手引き」発行
MAY
5
●
スタディーサポート(Ⅰ・Ⅱ)
●
二者面談
●
土曜特別講義開始
●
第1回全統高2模試
JUNE
6
●
実力診断テスト(Ⅲ・Ⅳ)
●
クラス懇談会
●
保護者対象進路講演会
●
進路の日①
●
幼稚園実習(Ⅴ)
JULY
7
●
進路希望調査
●
夏期校外進学合宿(Ⅰ・Ⅱ)
●
夏期校内学習会(Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ)
●
ベネッセ総合学力テスト
AUGUST
8
●
夏期特別講義
●
第2回全統高2模試
SEPTEMBER
9
●
スタディーサポート(Ⅰ・Ⅱ)
●
到達度テスト(III・IV・Ⅴ)
●
進路の日②
●
幼稚園実習(Ⅴ)
OCTOBER
10
●
実力診断テスト(Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ)
NOVEMBER
11
●
ベネッセ総合学力テスト
●
第3回全統高2模試
●
進路の日③(進路ガイダンス)
●
幼稚園実習(Ⅴ)
DECEMBER
12
●
三者面談
●
到達度テスト(Ⅰ・Ⅱ)
JANUARY
1
●
ベネッセ総合学力テスト
●
全統共通テスト模試
●
保育科発表会(Ⅴ)
●
幼稚園実習(Ⅴ)
FEBRUARY
2
●
全統高2記述模試
●
ベネッセ大学入学共通テスト早期対策摸試
MARCH
3
●
OB、OG 合格体験談発表会
●
社会福祉実習(Ⅴ)
3年
APRIL
4
●
進路希望調査
●
校内実力テスト(Ⅰ・Ⅱ)
●
到達度テスト
●
大学説明会(普通科)
●
クラス懇談会
●
二者面談
●
「進路の手引き」発行
MAY
5
●
大学受験特別講義開始
●
二者面談
●
第1回全統マーク模試
●
第1回全統記述模試
●
推薦希望調査
●
ベネッセ大学入学共通テスト模試
JUNE
6
●
実力診断テスト(Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ)
●
保護者対象進路講演会
●
進路の日①
●
幼稚園実習(Ⅴ)
JULY
7
●
推薦希望調査
●
就職希望者指導・求人公開
●
職場体験(Ⅴ)
●
夏期校外進学合宿(Ⅰ・Ⅱ)
●
夏期校内学習会(Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ)
●
三者面談
●
ベネッセ総合学力テスト
AUGUST
8
●
三者面談
●
夏期特別講義
●
第2回全統記述模試
●
第2回全統共通テスト模試
SEPTEMBER
9
●
到達度テスト(Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ)
●
進路の日②
●
大学入学共通テスト説明会
●
ベネッセ駿台大学入学共通テスト模試
●
幼稚園実習(Ⅴ)
OCTOBER
10
●
ベネッセ駿台記述模試
●
ベネッセ駿台大学入学共通テスト模試
●
指定校推薦内定者保護者会
●
大学入学共通テスト願書受付
●
第3回全統記述模試
●
第3回全統共通テスト模試
NOVEMBER
11
●
全統プレ共通テスト
DECEMBER
12
●
三者面談
●
駿台プレ共通テスト
●
冬期特別講義
JANUARY
1
●
大学入学共通テスト校内プレ
●
大学入学共通テスト激励会
●
大学入学共通テスト
●
大学入学共通テスト自己採点
●
三者面談
●
国公私立受験対策講義
●
保育科発表会(Ⅴ)
FEBRUARY
2
●
国公立前期試験
●
幼稚園実習(Ⅴ)
MARCH
3
●
国公立中期、後期試験
※( )内のⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴは普通科の各コースを示します。
進路の日と進路ガイダンス
「進路の日」では卒業生や保護者に参加していただき、類型ごとにプログラムされたキャリア教育を行います。「進路ガイダンス」では大学教授を招いて、校内で大学の授業を実体験します。
夏期校外進学合宿
夏休み中、新潟県の校外施設でⅠ・Ⅱ類の1年生から3 年生が過ごし、1日10 時間という学習だけに打ち込む合宿です。最終日には学習習慣がしっかりと身につきます。
OB・OG 合格体験談発表会
卒業して間もないOB・OGを招き、AO、推薦から一般入試までさまざまな試験方法で合格をつかんだ先輩たちの実体験を聴くことのできる貴重な行事です。
進路指導室
生徒用PC や大学から送られた資料、大学入試の過去問に至っては過去20 年分のストックがある本校進路指導室には、休み時間や放課後を利用してたくさんの生徒が相談に訪れます。
ICT環境
●
生徒1人1台PC
●
遠隔・オンライン授業の実施
●
高速大容量の通信ネットワーク
●
全館Wi-Fi完備でICT環境充実
いま世界のテクノロジーは急速に進化しており、AIと呼ばれる人工知能やロボットが多く社会に進出をしています。この流れは今後さらに進むことが予想されており、そのように社会が変わっていく中で必要とされるのが、新たな変化を生み出せる能力を持つ人材と言われています。小学校でプログラミングが必修化されるのも、そうした流れの中で必然なのでしょう。
これからの社会を担う生徒たちにとって、もはやICTツールは文房具と同様に不可欠な時代。そうした時代に対応すべく、本校では2020年度中にICT環境を整備し、2021年度入学生より1人1台Chromebookを購入してもらい、教育活動に活用しています。
今後、教育の目的は「正解・解答のある課題に取り組み知識・技能を得ること」から「正解のない議論(課題)を通して問題解決へのアプローチ方法を身につけること」へとさらにシフトしていくでしょう。そして「主体的・協働的に問題を発見し、解決する能力」を養うことが大切になります。本校でも「総合的な探求の時間」をはじめとして、問題解決型授業の推進を図り、「物事を学ぶ過程」にフォーカスすることで、生徒の学習意欲を高め、積極性やコミュニケーション能力の向上など実社会で役に立つ力を養っていきたいと考えています。
2022年
大学入試
最終報告
(大学入試結果等2022.4.11現在)
国公立大学
60
名
私立大学
446
名
学校案内
SCHOOL INFO
ごあいさつ
教育理念
校歌・沿革
教育体系
施設紹介
制服
年間行事
進路指導
サポート体制
生徒会
費用(入学前・授業料等)
出身生徒データ
2022年
大学入試
最終報告
(大学入試結果等2022.4.11現在)
国公立大学
私立大学
60
名
446
名
詳細のPDFダウンロード
ごあいさつ
教育理念
校歌・沿革
教育体系
施設紹介
制服
年間行事
進路指導
サポート体制
生徒会
費用(入学前・授業料等)
出身生徒データ
ごあいさつ
教育理念
校歌・沿革
教育体系
施設紹介
制服
年間行事
進路指導
サポート体制
生徒会
費用(入学前・授業料等)
出身生徒データ
このサイトについて
よくあるご質問
プライバシーポリシー
サイトマップ
教職員採用情報
Copyright 2015 Gunma Ikuei Academy of Educational Foundation. All Rights Reserved